研究者紹介
丹羽 謙治(にわ けんじ)

センター長(兼任)、法文教育学域法文学系教授、文学修士。
専門は日本近世文学、日本近世文化史。
[主要業績]
著書『吉原細見年表』(青裳堂書店、八木敬一氏と共編、1996年)、『薩摩藩文化官僚の幕末・明治 木脇啓四郎『萬留』―翻刻と注釈―』(岩田書院、原口泉氏ほかと共編、2007年)、論文「『成形図説』版本考」(『鹿児島大学法文学部紀要 人文学科論集』65号、2007年2月)、「上月行敬筆『琉球人行粧之図』『琉球人往来筋賑之図』について―鹿児島大学附属図書館本と鹿児島県立図書館本のあいだ―」(『雅俗』16号、2017年)など。
[一言コメント]
近世後期戯作文学、薩摩藩の出版および資料の研究、薩摩藩士の研究を行っています。
松田 忠大(まつだ ただひろ)
副センター長(兼任)、法文教育学域法文学系教授、博士(法学)。
専門は商法、海商法。
[主要業績]
著書『船舶衝突責任法の課題と展開』(成文堂、2014年)、『船舶衝突法(第2版)』(成文堂、箱井崇史と共編著、2023年)、論文「船舶事故を原因とする損害賠償制度の現状と課題」(渡辺芳郎編『奄美群島の歴史・文化・社会的多様性』、2020年)、「The Revision of Commercial Code in 2018 – Focused on the Articles on Collision between Vessels」(Collections of Papers, The 11th East Asia Maritime Law Forum、 2018年)など。
[一言コメント]
船舶を用いた人・物の運送に関して生じる法的問題を研究しています。
伴野 文亮(ともの ふみあき)

特任准教授、博士(社会学)。
専門は近現代日本史、地域文化史。
[主要業績]
著書『日本学の教科書』(文学通信、茂木謙之介氏と共編、2022年)、『金原明善 日本の〈偉人〉を捉えなおす』(文学通信、渡辺尚志氏と共編、2023年)、『阿部次郎ルネサンス 研究の新地平』(ぺりかん社、曽根原理・仁平政人と共編、2024年)、論文「近代天皇制国家と「偉人」」(『歴史評論』848号、2020年)、「摩訶庵蒼山追善句集『しら露集』にみる明治期「旧派」の位相」(『連歌俳諧研究』144号、2023年)など。
[一言コメント]
近現代日本における〈偉人〉顕彰の歴史的意味や、俳諧「旧派」による文化実践の意義などの研究を行っています。
日髙 優介(ひだか ゆうすけ)
特任助教、博士(学術)。
専門は地域社会学、社会問題の構築主義。
[主要業績]
「〈開発〉をめぐる地域住民の意思決定プロセス―鹿児島県における石油基地の導入を事例として」(鹿児島大学、2021年) 、「鹿児島県喜入町における石油備蓄基地の導入に関する社会学的研究 : 「地域社会の開発」への社会的構築主義からのアプローチの可能性」(『地域政策科学研究』16 、2019年)、編著『8・6の雨音―8・6水害についての55人のインタビュー』(鹿児島大学法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センター、2023年)など。
[一言コメント]
社会学の立場から「コミュニティとエネルギー」、「奄美群島の地域社会の変化」、「発達障害児支援」などを研究しています。
鈴木 優作(すずき ゆうさく)

特任助教、博士(文学)。
専門は日本近現代文学、探偵小説。
[主要業績]
著書『探偵小説と〈狂気〉』(国書刊行会、2021年)、『〈怪異〉とミステリ 近代日本文学は何を「謎」としてきたか』(青弓社、乾英治郎・小松史生子・谷口基と共編、2022年)、論文「狂気の価値――中井英夫「幻想博物館」論――」(『日本文学』71巻12号、2022年)、「ミステリにおける奇書の再考 内在する〈狂い〉について」(『ユリイカ』55巻9号、2023年)など。
[一言コメント]
江戸川乱歩などの探偵小説や、一色次郎など鹿児島の文学を研究しています。
中嶋 晋平(なかじま しんぺい)

特任助教、博士(文学)。
専門は軍隊と地域研究、メディア史。
[主要業績]
『戦前期海軍のPR活動と世論』(思文閣出版、2021年)、論文「簡閲点呼における軍艦および軍楽隊派遣にみる大正期の日本海軍による広報活動」(『Intelligence』23、2023年)、「軍政期における同郷者メディアとしての『奄美』と奄美出身者-一九四六年の奄美群島渡航禁止をめぐって―」(『昭和のくらし研究』22、2024年)など。
[一言コメント]
戦前期の日本海軍による広報活動や、軍隊と地域社会との関わりを研究しています。