【活動報告】地域シンポジウム『沖永良部の近現代』を開催しました(3/27)
法文学部附属「鹿児島の近現代」教育研究センターは、法文学部澤田ゼミと共催で令和5年3月27日、和泊町役場結いホールにて地域シンポジウムを開催いたしました。タイトルは「沖永良部の近現代」。澤田ゼミの学生視点の研究報告と法文学部所属の研究者による研究報告から「沖永良部の近現代」について考えるという試みです。
丹羽謙治センター長による冒頭の挨拶では、自身も沖永良部出身の薩摩藩士木脇啓四郎を研究していることに触れ、弊センターを含め鹿児島大学として今後も沖永良部研究を進めていく旨をお話させて頂きました。
第1部の「大学生の部」では、法文学部澤田成章ゼミの学生によるポスターセッションが開催されました。「島バナナ探検隊プロジェクトご紹介」「島バナナ探検隊@内城小学校結果報告」では、澤田ゼミが長崎大学の佐藤靖明准教授をはじめ、和泊町役場や内城小学校、(株)地域科学研究所の協力を得て実施するバナナ調査イベント“島バナナ探検隊”について報告されました。その他、「島バナナを使ったビジネスモデル」「沖永良部の養豚が失われた歴史的背景」「給食センターの島内産品使用率」「公用車の効率的・効果的マネジメント」「少人数小中学校が抱える課題と今後の調査計画」とバラエティ豊かな合計7枚のポスターが展示され、来場者と大学生がポスターの前で向かい合い、真剣に議論する姿が見られました。
第2部の「研究者の部」では、まず西村知副センター長が、ニシムラ・ジョアン(人文社会科学研究科附属地域経営研究センター)、アロンドラ・スリット・ゲイル(フィリピンポリテクニック大学)、日髙優介(「鹿児島の近現代」教育研究センター)との調査結果「沖永良部における外国人労働をめぐる現状と展望」を報告しました。この報告では島内におけるフィリピン人女性の生活や労働の実態について解説しました。続いて澤田成章准教授が「和泊町学校給食センターの島内産品使用の実態と構造的問題」と題して、島内における地産地消や食糧自給率をめぐる課題について報告しました。日髙優介特任助教は「沖永良部出身の医師たちについて」というテーマで、他の奄美群島の島々と比較して沖永良部が多く医師を輩出している状況や、その要因について報告しました。最後の報告となる鈴木優作特任助教(「鹿児島の近現代」教育研究センター)「一色次郎調査報告」では、沖永良部島出身の作家一色次郎の足跡と創作の源泉を辿る調査の成果が報告されました。
西村知副センター長による閉会の挨拶では、沖永良部島の地域的特性に基づく研究を今後も進め、島の人々と共に学び合いたいと述べさせていただきました。
※このプロジェクトは「鹿児島の近現代」教育研究センターが募集した地域マネジメント教育研究プロジェクトのひとつで、本シンポジウムではその成果の一部を地域の皆様に向けて発表しました。