令和5年度採択地域マネジメント教育研究プロジェクト一覧

令和5年度において進行中の地域マネジメント教育研究プロジェクトを、4つの柱ごとにご紹介します。

1.地域的特性を踏まえた新たな地域の文化的創生に関する取組み
・地域とアートの相互作用を発掘・検証しその可能性を探究するプロジェクト
・近現代における奄美島唄の伝承の研究及び歴史的録音のデジタル化
・「場」の形成から始まる現代文化創出
2.本学および地域が所蔵する歴史的・文化的資源の地域への還元
・近代鹿児島における在地窯業の考古学的研究
・戦前・戦中期の鹿児島における女子教育に関する研究
・肝属川の水利をめぐる民俗知と川-人関係に関する調査研究
・薩摩焼のための新しい素材の探究
3.地域的課題把握とその解決に向けた取組み
・地域課題としての水俣病を通した普遍的課題の異分野間共有と記録の継承
・地域文化資源としての本場大島紬織物産業の持続可能性に関する調査研究
・沖永良部島の資源および経済の持続的好循環構築に向けた文理融合型プロジェクト
4.教育・地域マネジメント人材育成プログラムの開発・推進
・指宿の地域資源の探究2:鹿児島大学法文学部と指宿高等学校の連携事業
・旧城下町鹿児島「博学連携」プロジェクト
・「種子島研究」の探索および電子アーカイブ化とその教育的活用

1.地域的特性を踏まえた新たな地域の文化的創生に関する取組み

①地域とアートの相互作用を発掘・検証しその可能性を探究するプロジェクト

担当教員
太田純貴(法文学系)、菅野康太(法文学系)、農中至(法文学系)、酒井佑輔(法文学系)、清水香(教育学系)

プロジェクトの概要
本プロジェクトの目的は、アートおよびアート関係者の知見を軸に、地域とまちづくりを複数の視点から検討すること、鹿児島の人的・知的財産を発掘すること、そうした財産を活用する知見を獲得することである。3つのワークショップを通し、本プロジェクトは、地域の人的・文化的資源や関連する歴史を多角的に掘り起こし、将来地域を文化的に発展させる可能性を孕む要素への目配りとなる。それを学生や地域の人々が参加可能な場で共有することは、地域を支える人材の育成につながる。

イベント
トークイベント「アートと地域とまちづくり」を開催しました(10/27)
トークイベント「アートと地域と美術館」を開催しました(11/17)
トークイベント「アートと地域と教育」を開催しました(12/1)


②近現代における奄美島唄の伝承の研究及び歴史的録音のデジタル化

担当教員
梁川英俊(法文学系)

プロジェクトの概要
本プロジェクトは、奄美島唄の伝承における島唄教室の研究と昭和40年代~50年代の歴史的録音のデジタル化事業からなる。具体的には、①本土と奄美群島における島唄教室の調査、②民謡研究家・久保けんおの録音資料のデジタル化である。①については、関東の島唄教室の実情を知るべく、関東奄美会等の奄美出身者の在京組織に協力を仰ぎながら、講師や生徒にインタビュー及びアンケート調査等を実施する。②については、喜界島出身の在野の民謡研究家であった久保けんお(1921~1991、1960年南日本文化賞受賞者)の録音資料(鹿児島県立図書館所蔵)のデジタル化に取り組む。


③「場」の形成から始まる現代文化創出

担当教員
菅野康太(法文学系)、酒井佑輔(法文学系)、太田純貴(法文学系)、農中至(法文学系)

プロジェクトの概要
鹿児島には豊富な歴史・文化資源が存在し、近代史や近代文学、民俗学的資料を展示する施設などに恵まれている。他方、現代アートをはじめ、作者がこの時代に生き、現在進行形で醸造される文化創出の場に触れる機会は極めて少ない。過去から継承された文化・芸術と現代との連続性のみならず、未来への連続性を自ら創出する場と人を形成することで、この地域と法文学部から、永続的に文化が創出されるフレームワークを構成することを目指す。言い換えれば、鹿児島と本拠点が得意とする歴史的文化の知見を資源として、未来に引き継がれるコンテンツとなる現代文化を創出する場の形成を目的としている。これについて、法文学部2号館ラーニング・コモンズで継続的に使用できる展示ブース等の制作とイベント企画を行う。

2.本学および地域が所蔵する歴史的・文化的資源の地域への還元

①近代鹿児島における在地窯業の考古学的研究

担当教員
渡辺芳郎(法文学系)、清水香(教育学系)

プロジェクトの概要
本プロジェクトは、指宿市の山川鰻窯跡に焦点を当てる。その目的は、鰻窯跡の発掘調査成果を整理し、一般市民に情報を提供することにある。具体的には、指宿市教育委員会と協力し、調査報告会を開催し、学術情報を公開する。さらに、発掘調査報告書を作成し、地域の歴史文化財の基礎情報を提供する。このプロジェクトは地域の文化財保全と地域活性化の一環として位置づけられ、市民の歴史的文化財への理解と関与を高めることを目指す。同時に、地域の文化財の法的保護や史跡指定にも寄与することを試みる。

連携機関
指宿市教育委員会


②戦前・戦中期の鹿児島における女子教育に関する研究

担当教員
佐藤宏之(教育学系)、金井静香(法文学系)

プロジェクトの概要
鹿児島女子高等学校に、その前身である鹿児島市立女子興業学校の同窓会報「帰厚月報」が、昭和9年(1934)5月3日発行の第1号から昭和19年(1944)3月10日発行の第116号まで所蔵されている。これらは戦前・戦中の女子教育や、銃後を支えた人びとの様子を、ジェンダーの視点から通時的に復元することができる貴重な資料であるが、その保存状況は極めて厳しい。本プロジェクトでは、デジタル化によって資料の保存・活用の基盤を整備し、データベース化によって利活用の基礎を構築するものである。


③肝属川の水利をめぐる民俗知と川-人関係に関する調査研究

担当教員
難波美芸(総合教育学系)、伴野文亮(法文学部)、寺尾萌(法文学部)、尾崎孝宏(法文学系)

プロジェクトの概要
本プロジェクトは、鹿屋市とその隣接地域を流れる肝属川を中心に据え、川そのものを含む多種と人の暮らしや産業・生業がいかに連関しているのかを明らかにすることを目的としている。そして、環境との関係における民俗知や技術を地域住民と共有するなかで、郷土への愛着を促進するとともに、肝属川という身近な存在を通じて、自然環境と連関しながら成り立つ社会や産業の持続可能性についての地域住民の理解促進に寄与することを目指す。


④薩摩焼のための新しい素材の探究

担当教員
清水香(教育学系)、菅野康太(法文学系)

プロジェクトの概要
鹿児島には豊富な歴史・文化資源が存在し、近代史や近代文学、民俗学的資料を展示する施設などに恵まれている。他方、現代アートをはじめ、作者がこの時代に生き、現在進行形で醸造される文化創出の場に触れる機会は極めて少ない。このことは、いわゆる現代アートのみならず、工芸品を作る現代の作家の作品についても同様だろう。このような状況は、工芸品などの伝統産業の今後の持続性にも影響する。過去から継承された文化・芸術と現代との連続性のみならず、未来への連続性を自ら創出する場と人を形成するため、本プロジェクトでは、陶芸家の城雅典氏とともに薩摩焼の新しい素材の開発とその普及に取り組む。

3.地域的課題把握とその解決に向けた取組み

①地域課題としての水俣病を通した普遍的課題の異分野間共有と記録の継承

担当教員
中川亜紀治(理学系)、農中至(法文学系)

プロジェクトの概要
水俣病は不知火海に面する鹿児島・熊本の両県で昭和30年代に起こった社会問題である。発生の背景には明治期から始まる社会構造の変革、高度経済成長期の日本社会の特性など、様々な要因を見ることができる。水俣病には市民、医師、法律家、政治家、自然科学の専門家など多様な立場の者が関わった。いま私たちが享受する一定の安全性を備えた暮らしは、水俣病を乗り越えようと努力した先人たちがもたらした恩恵の一部とも言える。地域が経験したこの史実と教訓を、文学、社会、自然科学、写真美術、観光などを活用しながら、読書会、講演会、記録冊子の作成を通し分野や時代を超えて共有することを試みる。

イベント
地域シンポジウム「いま水俣病を考えること 鹿児島の水俣病を撮りつづける写真家との対話」を開催しました(2023/12/2)
地域シンポジウム「いま水俣病を考えること」についての記事が南日本新聞に掲載されました(12/3)


②地域文化資源としての本場大島紬織物産業の持続可能性に関する調査研究

担当教員
馬場武(法文学系)

プロジェクトの概要
本場大島紬は、鹿児島の文化的な価値だけではなく、鹿児島の地場産業としての経済的な価値の側面も有する。しかし、大島紬織物は産業のライフサイクルの衰退期にあり、その持続可能性に課題を抱えている。本プロジェクトの目的は、地域文化資源としての大島紬織物産業の持続可能性に影響を与える要因について、生産と流通そして消費の三つの側面から明らかにし、その解決策を提案することである。

連携機関
本場大島紬織物協同組合


③沖永良部島の資源および経済の持続的好循環構築に向けた文理融合型プロジェクト

担当教員
澤田成章(法文学系)、大塚彰(農学系)、坂井教郎(農学系)、日髙優介(法文学部)、鈴木優作(法文学部)、西村知(法文学系)、佐藤靖明(長崎大学)

プロジェクトの概要
近代以降の沖永良部島が本土とのかかわりの中で産業構造を転換しながら社会を発展させてきた歴史を整理し、それらの経路依存的な結果として現代の沖永良部島が抱える社会的課題について明らかにし、持続的好循環を構築するためのボトルネックを明らかにする。これを達成するために、①沖永良部島の持つ地域資源(バナナをはじめとする未利用資源)の量を推定するための基礎調査を実施し、②地域内経済循環および資源循環を強化するためのボトルネックを探究し、③沖永良部島でひとが成長し続けるためのボトルネックを探求する。

連携機関
和泊町、知名町、えらぶ島づくり事業協同組合、国頭小学校、直売所やまがま

イベント
奄美群島日本復帰70周年地域シンポジウム 第2回「沖永良部の近現代 ―沖永良部の現在―」を開催しました(12/8~9)

メディア報道
南海日日新聞・12/9
南海日日新聞・12/10
奄美新聞・12/10
奄美群島南三島経済新聞・12/11

4.教育・地域マネジメント人材育成プログラムの開発・推進

①指宿の地域資源の探究2:鹿児島大学法文学部と指宿高等学校の連携事業

担当教員
石田智子(法文学系)、吉田明弘(法文学系)、兼城糸絵(法文学系)、馬場武(法文学系)

プロジェクトの概要
鹿児島大学法文学部と鹿児島県立指宿高等学校の連携事業を通して、地域資源に対する理解を深め、地域で活躍する人材育成に貢献することが目的である。特に、指宿を中心とする南薩の地域資源(文化資源・自然資源)を新たに発見して調査研究を進めるとともに、地域マネジメントの視点を組み込むことで今後の活用にむけてのシステムを構築する。地域の多様なアクターとの共創による価値創造によって、地域への知の還元を目指す。

連携機関
鹿児島県立指宿高等学校

イベント
高大連携ワークショップ「指宿の未来への贈りものプロジェクト」の開催(8/10)
指宿高等学校の探究活動の成果発表会に参加しました(12/16)


②旧城下町鹿児島「博学連携」プロジェクト

担当教員
小林善仁(法文学系)、南直子(法文学系)、永迫俊郎(教育学系)

プロジェクトの概要
本プロジェクトの目的は、明治初期の廃藩により旧城下町となった鹿児島市街地(鹿児島城跡を含む)の近代の地理的・歴史的状況とその変容過程を明らかにするとともに、得られた調査・研究成果を大学教育ならびに地域での生涯学習(博物館施設)などに活用することである。本年度は、鹿児島城跡と周辺地域(旧武家地・旧境内地)の近代的変容について、①従来の文献と新聞データベース、フィールドワークによる情報の収集・分析②地図資料の収集(県外の図書館を含む)③鹿児島市街地の近代的事象の相対化(鹿児島県内・県外)により他地域の事例との比較・検討を行う。


③「種子島研究」の探索および電子アーカイブ化とその教育的活用

担当教員
出口英樹(総合教育学系)、日髙優介(法文学部)、鈴木優作(法文学部)、坂井美日(総合教育学系)、森裕生(総合教育学系)、川端訓代(総合教育学系)、石走知子(総合教育学系)、伊藤奈賀子(総合教育学系)、中里陽子(総合教育学系)

プロジェクトの概要
鹿児島を代表する民俗学者である下野敏見(1929年-2022年)は、多くの蔵書や民俗資料を残したものの、それらが整理され、活用されているとは言い難い状況である。
本プロジェクトでは、下野の遺した貴重な遺産を探索し、可能な限り電子アーカイブ化し、学校教育や社会教育における教材として活用できるようにすることを目的とする。
このような活動は、「鹿児島の近現代」研究教育拠点整備事業の趣旨と軌を一にするものであり、地域の財産とも言うべき重要な文化資源を保全し活用を目指すものである。

連携機関
西之表市役所、種子島開発総合センター「鉄砲館」、西之表市立図書館、鹿児島県立種子島高等学校、学生団体のらねこ(種子島高校卒業生によるインカレ・サークル)